水槽の立ち上げ方について調べてみると、最初にパイロットフィッシュを飼育するようおすすめしていることが多いですよね。しかし一般的な水槽立ち上げの手順どおりにやっているのに、パイロットフィッシュがすぐ死んでしまった、なんて話を聞くことがあります。
水槽立ち上げのときにパイロットフィッシュが死んでしまう原因には、次のようなことが考えられます。
- 魚を入れる時期が早すぎた
- 水換えのやりすぎ・不足
- ろ過フィルターのパワーが足りない
今回はアクアリウム初心者さんや、水槽の立ち上げに失敗したことのある方に、パイロットフィッシュが死んでしまう原因と対策、バクテリア剤の効果などについてお話ししていきます。
パイロットフィッシュの役割とは
まず最初に、なぜパイロットフィッシュが水槽の立ち上げに必要なのか、その役割について軽くおさらいしていきましょう。
パイロットフィッシュについては、こちらの記事をチェック!
水槽内にバクテリアを定着させる
極端な言いかたをするのであれば、パイロットフィッシュは「真新しい水槽内にバクテリアを定着させる」という役割を持っています。
魚やエビなどの生き物を長期飼育するには、水質が重要なポイントですよね。
綺麗な水質を維持するために必要な生物ろ過。これには「硝化バクテリア」というバクテリアの働きが必要となります。この硝化バクテリアが成長・繁殖するためにはアンモニアが必要となるのですが、アンモニアを作り出すには何かしらの生体を水槽に入れて活動してもらわなければなりません。そこでパイロットフィッシュが出てきます。
パイロットフィッシュを水槽に入れて硝化バクテリアの餌となるアンモニアを発生させ、硝化バクテリアが正しく働く環境を整えてもらうというわけです。
バクテリアについては、こちらの記事をチェック!
魚を飼育できる環境かチェックする
水槽セットを買ってきてフィルターも回して…と水槽の中の環境を整えたとしても、見た目では水のことはわかりませんよね。水槽の中が本当に魚が住める環境なのか、私達人間には判断ができないのです。
そこで、水質や環境の変化に強い魚に実際に棲んでもらいます。これがパイロットフィッシュの二つ目の役割、いわばテスターのようなお仕事ですね。
もし、亜硝酸中毒などの、放っておくと魚が全滅してしまうような問題が起こったとしても、パイロットフィッシュだけならば被害を最小限に食い止めることができます。
パイロットフィッシュが問題なく飼育できるようならば、水槽の中の環境も整ってきた印です。他の魚を投入する目安にもなりますね。
水槽が立ち上がらない!失敗の原因と対策
さてここからは、水槽の立ち上げ中にパイロットフィッシュが死んでしまう原因について考えていきましょう。
パイロットフィッシュが死んでしまう原因は、死んでしまったタイミングによっても異なります。水槽に入れた直後なのか、水換えをしたら死んでしまったのか、他の魚を入れた後に死んでしまうこともあります。
ご自分の水槽で思い当たる節がないか確認してみてください。
基本的なアクアリウム水槽の立ち上げについては、こちらの記事をチェック!
パイロットフィッシュの数が多すぎた
たくさんパイロットフィッシュを入れれば早く水槽が立ち上がる!と思っている方がたまにいますが、これはNG!
水槽を立ち上げている最中は、生物ろ過のサイクルもまだ確立していませんから、ちょっとしたことで水質が不安定になりやすいです。パイロットフィッシュを入れ過ぎてしまうと、バクテリアのろ過能力が安定するより先に、処理しきれなくなったアンモニアが溜まってしまいます。
多すぎるアンモニアは水質の悪化を引き起こし、パイロットフィッシュが弱る・病気になる・死ぬという結果になってしまうのです。
パイロットフィッシュは最小数にする
パイロットフィッシュの数はできるだけ少なくするのが正解です。
生体の数が少なければ、水が汚れるスピードも緩やかになるので水質が安定し、管理もしやすくなります。
水槽を立ち上げるときのパイロットフィッシュの数は、水槽サイズや水量によって異なります。アカヒレをパイロットフィッシュにするのなら、以下のような数が目安ですので、参考にしてみてください。
- 小型水槽:1~2匹程度
- 中型水槽:3~5匹
- 大型水槽:10匹程度
飼育魚を入れる時期が早すぎた
パイロットフィッシュを入れて数日程度で、他の魚を水槽に入れてしまっていませんか?
飼育魚を入れた後で、パイロットフィッシュやその他の魚が死んでしまったのだとしたら、飼育魚を入れるタイミングが早すぎたのが死因と考えられます。
「適度に水換えをして、ろ過フィルターも使っているから水質は大丈夫!」と思ってしまうかもしれません。しかし、いきなり大量の生き物を立ち上げ中の水質が安定していない水槽に入れると、アンモニアなどの物質をバクテリアが処理しきれず一気に水質が悪化してしまい、気づいたら魚が全滅してしまったということも多いです。
対策2:亜硝酸塩が0になるまで待つ
パイロットフィッシュを入れてから水槽が安定するまで、大体3週間~1ヶ月程度はかかると言われています。少なくとも、他の生き物はその期間を過ぎてから入れるようにしましょう。
また失敗しないためには、飼育目的の生き物を入れる時期を何となくで自己判断せずに、飼育水の状態をしっかり見極めてからにすると確実です。
水質検査薬を使って飼育水を調べると今の水質を知ることができますよ。
飼育魚を入れるタイミングは、飼育水から検出される亜硝酸塩の数値が0になるのが一つの目安です。
水質検査薬はホームセンターのペットコーナーやアクアショップ、Amazonなどの通販サイトで購入できます。
おすすめ商品に関しては、こちらの記事で解説しているので参考にしてくださいね。
水換えのやりすぎ・不足
「水槽の立ち上げ中だから水換えはしなくていい」、なんて思っていませんか?
水槽立ち上げ中でも水質を安定させるためには、状況に合わせた水換えをおこなう必要があります。
パイロットフィッシュの数や飼育目的の生き物を入れるタイミングに問題がないのに、死んでしまう場合は水換えのペースや換水量などを見直してみましょう。
水換えの方法については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
対策:水の汚れに合わせて水換えペースをかえよう
水槽を立ち上げたばかりの頃は水質が安定しづらいため、水換えのペースや換水量も一定周期で行うのではなく、飼育水の状況を良く見ながら判断していかなければなりません。
水質検査薬を使用してこまめに水質を確認しましょう。検査結果を踏まえて、水換えのタイミングや換水量の目安は以下のようになります。
- アンモニアが発生:毎日2/3程度の水換え
- 亜硝酸が検出されはじめた:許容値までこまめに水換え
硝酸塩の数値が安定している状態でも、水換えのタイミングや換水量を間違えると、バクテリアが育ちにくくなり、失敗してしまう確率も高まるので気を付けてください。バクテリアがしっかりと育って定着するまでは、生き物の数は少な目にするのがポイントです。
バクテリアがしっかり育って定着しているかどうかの目安については、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ろ過フィルターのパワーが足りない
ろ過フィルターのパワー不足が原因でパイロットフィッシュが死んでしまうこともあります。
ろ過フィルターには、水中の汚れをろ過し水を綺麗に保つ他に水中に酸素を供給する役割があるのですが、この水中の酸素は、生き物たちだけでなく、水を綺麗にしてくれる硝化バクテリアが活動するためにも必要です。
硝化バクテリアは酸欠になると死んでしまうため、定着・繁殖に時間がかかるようになってしまい、最終的には水質の悪化を引き起こします。
ろ過フィルターのパワーが足りない→水中が酸欠になる→硝化バクテリアが死ぬ→水質が悪化→生き物が死ぬ
という負のサイクルが成り立ってしまうのです。
対策:フィルターは水量に合わせて選ぼう
単純ですが、酸欠にならないようフィルターは水槽サイズや水量に合わせたものを選んでください。
パワー不足は問題がありますので、迷ったら少し高めのものを選ぶと安心です。
また、フィルターと一言にいっても、投げ込み式の簡単なものから、上部式、外部式など様々な形状のものがありますよね。適切なフィルターは、今後飼育する予定の生き物によっても変わりますので、じっくりと吟味することをおすすめします。
パワー不足にならないよう、ろ過フィルターは水槽サイズや水量もチェックして選んでくださいね。
ろ過フィルターについては、こちらの記事をチェック!
水槽立ち上げとバクテリア剤の効果
最近はホームセンターだけでなく100円ショップでも、アクアリウム用のバクテリア剤を目にしますよね。アクアリウムメーカー各社から、いろいろな商品が販売されています。
水槽の立ち上げにはバクテリアの安定した働きが不可欠です。バクテリアを早く増やして水質を安定させたいところですが、水槽の立ち上げにバクテリア剤を使用すると、水質の安定は早まるのでしょうか?
今までバクテリア剤を使用したことのない人は、その効果に疑問を持つ人もいますよね。
ここからは「水槽立ち上げのときにバクテリア剤は効果があるのか」について考えていきましょう。
バクテリア剤を使用すると水槽は早く立ち上がる?
水槽を立ち上げるときにバクテリア剤を使用すれば、バクテリアが水槽内に供給されるので水質の安定は早まります。ただし、せっかく入れたバクテリアも水槽内に定着しなければ意味がありません。
バクテリア剤を入れたから大丈夫!ではなく、入れたバクテリアが定着・繁殖していく環境を保つことが重要です。バクテリア剤はあくまで水質を安定させる手助けをしてくれるものと考えましょう。
バクテリア剤は様々なメーカーから販売されていますが、それぞれ成分が異なります。自分の水槽に合ったものはどれなのか、成分を確認しながら選ぶようにしましょう。
インターネット通販では、実際に使用した人の実績やレビューが書き込まれていることもありますよね。そうした声を参考にすると効果がわかりやすいです。
また、注意したいのが汚れ成分を凝縮する凝集成分が入っているバクテリア剤です。凝集成分は汚れを集めて水を透明に見せる効果があるため、例え水がキレイになったとしても、それが凝集成分の力なのかバクテリアが繁殖したことによりキレイになったのかが判断しづらく扱いが難しいのです。
バクテリアが十分に増えたか、バクテリア剤の効果があったかは見た目で判断せずに、水質検査薬を使用して確認しましょう。硝酸塩のみが検出されるようになれば、バクテリアが定着した証拠です。
バクテリア剤の正しい使い方
バクテリア剤を使ってもアンモニアの過不足、亜硝酸塩など水中の他の成分とのバランスが悪いと、バクテリアは死んでしまいます。
バクテリア剤を使うのなら、きちんとアンモニア・亜硝酸塩の数値をチェックして、パッケージに記載されている使用量・用法を守ることで、バクテリアが繁殖し定着しやすくなりますよ。
おすすめのバクテリア剤については、こちらの記事をチェック!
まとめ:水槽立ち上げ時にパイロットフィッシュが死んだ!失敗の原因と対策
今回は水槽立ち上げ時にパイロットフィッシュが死んでしまう原因やその対策、バクテリア剤の使用についてお話ししました。
水槽立ち上げに失敗した状態で生き物を飼育しようとすると、失敗する確率がかなり高いです。生き物が安心して健康で長生きできる環境を作るという意味でも基本となるので、アクアリウム初心者さんだけでなく、今まで水槽立ち上げで失敗しまくっているという人は、手順や換水・生き物を入れるタイミングなどを見直してください。
トロピカでは淡水の熱帯魚水槽の立ち上げだけでなく、海水魚水槽の立ち上げや、飼育する魚別の水槽立ち上げについての記事も作成していますので、そちらのページも参考にしてくださいね。
【関連記事】
水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!
※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。