水槽の水草レイアウトを綺麗で美しくしたい!!
インスタ映えする水草水槽を作りたい!!
そう思ってアクアリウムを始める方もいると思います。
ですが、写真や実物を参考にしても、うまくレイアウトできない方が多いのではないでしょうか?
確かに、あこがれの水草水槽の写真をいくら眺めても、自分で再現できるかといえば必ずしもそうではありません。
しかし、あこがれの水草水槽は、「ある3つの法則」に基づいてレイアウトされている水槽がほとんどです。
この法則さえ覚えることができれば、どんな人でもレイアウトの腕が一気に上がります!
レイアウトの基本ともいえる、3つの構図をお教えします!
レイアウトの構図について 3つの主な構図
自分の作りたいレイアウトの具体的なイメージが出来るようになると、格段にレイアウトの制作がスムーズになりますが、それもなかなか難しいもの。
そこで、基本的なレイアウト構図である三角形構図、凸形構図、凹形構図を理解しましょう!
レイアウトの構図その1…三角形構図
左(もしくは右)から高さが段々低くなっていき、直角三角形の構図になるレイアウトです。
比較的、初心者でも始めやすいレイアウトの構図になります。
レイアウトの前にこの三角形をイメージし、三角の中を水草で埋めていくイメージで植栽していきましょう。
あえて何もない空間(上の写真で言うところの右側)を作ることで、熱帯魚たちも伸び伸びと泳げますし、視覚的に横の空間の広がりを強調することができます。
レイアウトの構図その2…凸形構図
水槽の中央に視線を集めた凸型レイアウトの構図です。
左右をガッポリ空きの空間を作ることで、中心のレイアウトにインパクトを持たせることができます。
他の構図よりも比較的難易度が高い構図です。
中央に配置されたオブジェクトをより引き立たせるように、水草を植えていきます。
そのため、前景草を上手く使わないと、逆に殺風景なレイアウトになってしまいます。
少々難しいですが、この構図で完成された水槽は、他の構図で組まれたレイアウトよりもかなり迫力があります。
また、中央のオブジェクトはど真ん中に置くのでなく、あえて少し右、もしくは左に配置するとより動きのあるレイアウトにすることが出来ます。
安定を求めるのか、動きを求めるのか…それなりのレイアウトの経験が必要な、玄人向けの構図と言えるでしょう。
レイアウトの構図その3…凹形構図
凹の字の様に左右を高く、中央を低くなるように組むレイアウトです。
他の構図よりも、水槽に奥行き感を持たせることができます。
レイアウトを組む上で「奥行き感をどのように出すか」は、アクアリウムにおいて、非常に重要なファクターになります。
しかしここを上手く表現できれば、小さな水槽に驚くほどの空間の広さを持たせることができます。
水槽レイアウトの世界コンテストでも、上位勢の多くがこのレイアウト技法を取り入れた水槽を作っています。
水草を使う量が他のレイアウトの構図に比べて多いので、金銭的なハードルはやや高めに感じるかもしれません。
東京アクアガーデンが手掛けた水草水槽も、この構図を取り入れてレイアウトすることが多いです。
レイアウトの構図を再現する為に
レイアウトの構図を考えていきましたが、どんな構図でも必須アイテムになるのが水草です。
水草も種類によってそれぞれ成長の仕方が違うのと、前景草、中景草、後景草と、成長後の高さも違うのでそれも理解しなければ行けません。
その為には水草のことをよく知り、レイアウトイメージをする際に水草の種類までイメージできるようにならなければいけません。
水草、種類多くて分からない…という方は、こちらの記事も合わせてご覧ください↓↓↓
まとめ:間違えない水槽レイアウトテクニック!!!
水草でレイアウトをする時、初心者の人は水草の成長の度合いも分からないと思います。
プロとされるアクアリストたちは、水草の成長後の姿も加味しながらレイアウトしていくのです。
しかし分からなければ、そこはアクアショップのスタッフに聞くのが一番良いでしょう。
そして実際に購入してみてから、水草の成長の具合をよく観察してみてください。図鑑をみて成長速度を覚えるよりも、実際に育ててみて体験的に感覚をつかむほうが、技術として身につきます。
そして、ホームページなどに乗っているレイアウト水槽を参考にする前に、まずは構図を頭に入れておきましょう!!
これを覚えておき、水槽のサイズや水槽の配置場所によってアレンジしていきましょう。
プロと同じ水槽、水草、石、流木を使っても同じレイアウトになりませんし、それもまた個性です。
これも、アクアリウムの面白いところですね。
この記事を参考に、あなただけのオリジナルレイアウトでアクアリウムを楽しんでください!
レイアウトについて、こんな記事もあります↓↓↓
生き物が好きで動物関係の専門学校へ入学。
アクアリウムの飼育サークルへ入部し、アクアリウムの魅力に取りつかれる。
以降、自分の好きなものを仕事にしたいという想いからアクアリウム業界に勤めています。
自宅でも淡水魚や海水魚、サンゴなど様々な魚を飼育管理しています。実家では大型犬を4頭、出店で持って帰ったミドリガメを15年以上、家族の一員として迎え入れています。