尾ぐされ病は観賞魚の代表的な病気の1つで、名前の通り尾ビレを中心とした各ヒレが白く濁ったり、ボロボロになってしまう症状が出ます。重病化するとヒレが溶けるようにして消失し、衰弱死することもあるので、早期発見・早期治療が重要です。
尾ぐされ病の原因は「カラムナリス菌」に感染することですが、この病原菌は水中に常在している細菌なので、観賞魚の免疫力が正常であれば発症しません。そのため、病気の予防には観賞魚に適した飼育環境の維持が何よりも大切です。
ここでは、尾ぐされ病の原因と症状や治療法に加えて、予防策などをご紹介します。
尾ぐされ病の原因と解決策を動画で解説!
尾ぐされ病については、こちらの動画でも解説を行っています!
トロピカではYouTubeチャンネル「トロピカチャンネル」を運営しています!
病気の対策や、飼育のつまずきポイントなども随時解説・配信しています!
ぜひフォローをお願いいたします!
尾ぐされ病とはどのような病気か?
症状
初期の段階ではヒレの先端や縁の部分に白濁が見られ、その周辺が充血することが主な症状です。
病気が進行するとともに白濁はヒレの全体に及び、やがてヒレが裂けるようにしてボロボロになっていきます。さらに重病化すると、先端の方から溶けるようにしてヒレが消失していき、病魚は衰弱死してしまいます。
原因
尾ぐされ病の原因は「カラムナリス菌(Flavobacterium columnare)」に感染することです。カラムナリス菌は水中に常在している細菌なので、観賞魚の免疫力が正常であれば感染しません。しかし、水質の悪化などの影響でストレスがかかり、免疫力が低下すると罹患する可能性が上昇します。
ヒレが溶けてしまう原因は、カラムナリス菌が発生させるタンパク質分解酵素の働きによるもので、同病原菌によって引き起こされる病気は、他にも「口ぐされ病」や「エラぐされ病」が挙げられます。
病状はいずれも、カラムナリス菌が発生させたタンパク質分解酵素によって、魚体の各部がダメージを受けてしまうことです。つまり、カラムナリス菌が感染した場所によって病名が異なっているだけで、根本的な症状や治療法、対処法は同一です。
ちなみに、カラムナリス菌は好気性細菌なので活動には酸素が必要です。よって、魚体の内部では繁殖ができないため、感染箇所は魚体の表面や酸素が豊富なエラに限られます。
カラムナリス菌についてはコチラの記事も参考にしてください。
尾ぐされ病の治療法
病魚を隔離して塩水浴(えんすいよく)をさせる
まず、尾ぐされ病の症状が見られる病魚を発見したら、治療用の水槽を用意してそこに隔離してください。初期段階であれば塩水浴により自己治癒能力を高めることで、回復する可能性があります。
熱帯魚の隔離についてはコチラの記事も参考にしてください。
上記のような金魚用の塩を使っても良いですが、普通の塩(にがりや調味料が入っていないもの)でも十分に機能しますし、水に溶けやすく水換え際に手間がかかりません。
塩水浴に使用する塩水の濃度は0.5%程度で、この濃度にするためには10Lの水に対して塩50gを溶かします。塩水浴をさせる際は、いきなり塩水に入れることはせずに、通常の水合わせの要領で少しずつ飼育水と塩水を交換するか、複数回に分けて塩を投入してください。
塩水浴の時間は丸1日程度で、1日が経過したら水合わせを行ってから、飼育水槽に戻します。その後、経過を観察して回復が認められない時や、病魚を発見した際すでにヒレが裂けるほどに病状が進行していた場合は、塩水浴を継続するか後述する魚病薬を用いた薬浴を行ってください。
塩水浴についてはコチラの記事も参考にしてください。
魚病薬を用いて薬浴させる
塩水浴で回復しない場合や、発見時に病状が進行していた時は、魚病薬を用いた薬浴により治療を行います。尾ぐされ病に対して効果的な魚病薬は、「グリーンFゴールド」や「観パラD」、「エルバージュエース」などが代表的です。
薬浴を行う際の濃度は、それぞれのパッケージに表記された規定量を守り、塩水浴の場合と同様に少しずつ飼育水と交換するか、複数回に分けて薬を投入してください。
薬浴を行う期間は、基本的には病気が治るまでで、この時に上記の塩水浴を並行することも効果的です。薬の種類によって治療効果が持続する時間が異なるので、説明書をよく読んで必要に応じて薬を再度投入してください。
薬浴についてはコチラの記事も参考にしてください。
尾ぐされ病の治療における注意点
塩水浴について
塩水浴は塩が持つ殺菌効果や、魚の浸透圧調節を助けることで魚体への負担を軽減し、病気からの回復を促す方法ですが、塩に弱い魚種には使用できないので注意してください。塩への耐性が低い魚種としては、主にアメリカン・シクリッドやカラシン類が挙げられます。
また、塩水は傷みやすいので、水の濁りなどの現象が見られたらすぐに水換えを行ってください。換水する量は1/2までにして、いきなり全部を換えることは避けましょう。
フィルターを稼働しても良いですが、その場合はバクテリアが定着していない新しいものを使用してください。
塩分濃度0.5%の環境ではバクテリアがダメージを受けてしまうからで、そのため塩水浴中はバクテリアによる生物ろ過は期待できません。
頻回の換水が必要となるわけはここにあります。
塩水浴中にフィルターを稼働させる目的は、主に酸素供給と熱帯魚の粘膜剥離による水の濁りを防止することとなります。
上記の点から、塩水浴中に使用するフィルターは安価で使い捨てしやすく、エアレーション能力のある投げ込み式がおすすめです。
使用する塩については通常の食塩で問題ありませんが、添加物が含まれているものは避けてください。最近では、塩水浴に使用するための魚用の塩も販売されています。
それから、粗塩や岩塩などは含有される不純物によって、塩と同量を溶かし込んでも、治療に適した塩分濃度に満たないこともあるので注意してください。
薬浴について
観賞魚の種類によって薬物耐性に違いがあることは知っておいてください。特に、大型ナマズや古代魚は一般的に薬物耐性が低いので、魚病薬の使用には細心の注意が必要です。
これらの魚種に魚病薬を使用する時は、規定の濃度よりも1/3~1/2程度の低い濃度で、様子を注視しながら治療を行ってください。
また、薬浴時は通常、フィルターは使用しません。なぜなら、魚病薬によってバクテリアが死滅してしまい、生物ろ過が不可能になるからです。そのため、薬浴時は2~3日おきに水換えを行うことで水質の悪化に対処します。
生物ろ過やバクテリアについてはコチラの記事も参考にしてください。
餌について
数日程度の塩水浴・薬浴であれば、餌を与える必要はありません。なぜなら、餌による水質悪化のデメリットの方が大きいからです。
しかし、治療が長引きそうな場合は餌を与えてください。絶食状態になると体力が低下し、回復しにくくなってしまいます。ただし、与える量はいつもより少なめにする必要があります。
病気で元気がない時は食欲も低下しますし、食べ残しが生じると水質が悪化して治療効果が薄くなってしまいます。餌を食べ残した場合は、必ず水槽から取り除いておいてください。
餌についてはコチラの記事も参考にしてください。
水草について
病気の種類によっては、水槽のリセットとともに水草の入れ替えが必要ですが、尾ぐされ病の原因菌であるカラムナリス菌は常在菌なので、水草は再利用が可能です。
再利用したい時は水道水でよく洗えば大丈夫ですが、不安なようでしたら「アグテン」などの水草を枯らさない薬で消毒しておくと良いでしょう。
尾ぐされ病を予防するには?根本原因の対策と解決法
前述したように尾ぐされ病の原因菌は水中に常在しているタイプの細菌で、観賞魚の免疫力が正常であれば感染しません。言ってしまえば人間にとっての風邪のような病気なので、観賞魚の免疫力が低下してしまう原因を作らないことが重要です。
観賞魚の免疫力が低下してしまう理由は主にストレスが挙げられるので、以下に示す点に注意してください。
- 水質の悪化
- 水温の変化
- 混泳魚との相性
- 過剰な水槽作業
まず、観賞魚にとって適した水質が保持されているかチェックすることは基本です。適したpH帯から外れているとストレスを与えてしまいます。それと同時に水温のチェックも日頃から行っておきましょう。温調機器の故障で適温を外れていたがために罹患した事例が散見されます。
また、混泳させている場合は、他の魚との相性にも注意する必要があります。他の個体に常に追い掛け回されるような環境ではストレスになることは必至です。それに付随して、新しい個体を迎えた時の環境の変化にも注意してください。
そして、水換えなどの日常的なメンテナンス時はなるべく手早く作業を完了し、予定になかった工程は緊急性が高いものを除いて次回のメンテナンス時に回すようにしましょう。
水槽作業は基本的に飼育している生体にとってはストレスになる事柄なので、頻度や1回あたりにかける時間については注意が必要です。
熱帯魚のストレスについてはコチラの記事も参考にしてください。
外傷からの感染について
カラムナリス菌は外傷から感染することがありますが、体力が十分にある元気な魚ならば、感染しても軽度の症状ですみ、水換えをしただけで快方に向かうケースも多いです。
念のため、外傷を見つけたら、抗菌剤やメチレンブルーで消毒・薬浴し、病気の予防に努めましょう。
また外傷の予防には、そもそも魚が怪我をしない環境を作ることが求められますので、水槽内のレイアウトに危険がないか見直したり、魚同士で怪我を負うようなトラブルが発生していないかを観察することが大切です。
熱帯魚の怪我についてはコチラの記事も参考にしてください。
まとめ・尾ぐされ病の治療法と根本原因の解決法について
尾ぐされ病は観賞魚の飼育においてよく見られる病気の1つで、原因はカラムナリス菌に感染することです。同病原菌は水中の常在菌なので、観賞魚の免疫力が正常ならば発症しません。
観賞魚の免疫力が低下する要因としてはストレスが挙げられるので、水質や水温などそれぞれの魚種にとって適した環境を維持できるかが、病気の予防には重要です。
重病化するとヒレを失って衰弱死してしまうこともあるので、早期発見・早期治療ができるように日頃から様子をよく観察しておきましょう。
水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!
コメント
昨年より始めてこの冬おぐされやくちぐされで複数のコリやテトラを死なせてしまった者ですが、
記事について真偽が分からなくなったのでコメントします。
当該記事にて「カラムナリス菌は塩分に弱い」と断言されていますが、失礼ながらネット上あちこちの情報を見るに、逆にカラムナリスは塩浴では勢力が弱まらないという反対意見が存在します。
下記blogにては、カラムナリスは塩分濃度0〜0.5%でよく発育するという記事になっています。
https://ameblo.jp/kumada-kumaco/entry-12367172756.html
カラムナリス菌は、塩に弱いと呼ばれていますが、0.5%の塩分濃度で爆発的に繁殖したとの報告があり、注意が必要です。
http://www.kinhito.net/beginner/detail.html?id=21
このblogも文献が正確に情報出されておらず確実なのかは分かりませんが、話半分としてもこの冬病気になってしまった魚たちの対応の様子からやはりカラムナリスに塩浴はだめみたいかなと思っていたところ、当該記事を読ませて頂きました次第です。
塩浴による浸透圧や免疫力の効果はあるのだろうと思いますが、ケースを限定してカラムナリスにたいしては塩浴はどうなのか?弱いそうですとばかりの記事が多く、元となる文献あるいはデータ、観察経過の記事があるのか(短時間では見つかりませんでした)
いずれで結構ですので、対民間治療の真偽ではないですけれど比較記事を出していただけると幸いです。
先ほどコメントした者ですが、
https://ameblo.jp/kumada-kumaco/entry-12367172756.html
上記blogにては、カラムナリスは塩分濃度0〜0.5%でよく発育するという記事のもととなっているサイトを見付けましたのでおしらせします。
該当blog カラムナリス症の記事をお読みください。
http://www.yoshiwo.jp/sick/
対策として塩と抗菌剤があげられていますが、ここでいう塩の濃度が論外な2%のことなのか、それとも0.5%以下としたらどのくらい?が知りたいところです。
少し言葉足らずで申し訳ございません。カラムナリス感染で塩水浴を行う目的は、『発症間もない初期に魚の体力を回復させて、菌への免疫力をあげて治療する』ということです。ごく短時間(3分以内)に1.5%以上の塩水へ病魚をいれて殺菌する方法もありますが、耐えられない個体もおります。ある程度カラムナリスの症状進んでしまった場合(目に見えてヒレが欠けてきた など)は、やはり抗菌剤の使用をお薦めします。しかし、魚病薬は魚にとってプラスに作用するだけではありません。ですので、極力、薬を使用しない方法として、初期の間は塩水浴をおすすめしています。魚の体力や免疫力により効果は増減しますので、正確には治療法に当てはまらないのかもしれませんが、まずは様子を見ていただけたらな、と考えております。比較記事に関しましては、すぐには難しいですが、企画していけたらと思います。
おぐされ病で塩浴や薬浴をしてもおぐされが改善されていません。今後どうすれば良いのか分からなくなっています。教えてください。
塩浴や薬浴を施したときに、尾ぐされ病の進行は止まっているでしょうか。
停まっていたら一応効果はあることになります。
そこからヒレを元通りに回復するのは魚の体力次第です。
なるべく栄養価の高い餌を与えてやり安静にしてやりましょう。
尾ぐされを繰り返すようでしたら水槽内にカラムナリス菌が多い状態と言えます。
こまめな水換えと水温調整(カラムナリスの適温は27~28℃くらいです)で改善できます。
前回のご返信ありがとうございます。
尾ぐされ状態ですが、塩浴と薬浴中です。あまり変化が見られ無いようなので止まった様に思い、薬の濃度を少し薄めてみましたが、今後は塩水浴にし元に戻しても良いでしょうか?
進行が止まり、回復傾向なら塩水浴にもどしても大丈夫です。
前回の続きですが、この状態で薬浴を全てやめてもいいでしょうか。また、塩浴に戻してから何日くらいで普通の水に戻しても良いのでしょうか。金魚は元気そうに見えます。他の金魚との混泳は無理でしょうか。
塩水浴から真水に戻すのは、3日かけると良いです。
一日に0.5%→0.3%→0.1%→真水というように段階を付けてあげると丁寧です。
尾ぐされ病なら回復していれば他の金魚と混泳させても大丈夫ですよ。
ベタを飼っています。最初、尾びれのヒレ裂けと思っていたのですが日が経つにつれ背鰭に広がって、ついに背鰭が筋だけになってしまいました。泡巣も作り、エサももりもり食べ、糞もフレアリングもします。薬浴で☆になったら・・・と思うと恐くてできなくてここまで来てしまいましたが 、今からでも薬浴したほうがいいのか、このまま水変えで様子をみたほうがいいのか迷っています。最初にヒレ裂けを見つけてから2週間経過しています。お迎えしたときから尾びれの短い子でした。
尾ぐされ病はなかなか厄介な病気です。
進行が速いため、気づくとボロボロになってしまいます。しかし魚の自己治癒能力は高いので、患っても水換えをして自然治癒を狙う場合が多いです。
ですが伺った状況ですと、薬浴が必要と思います。グリーンFゴールド顆粒の計量が難しい場合は、観パラDをおすすめします。
頑張ってください!
ご回答ありがとうございました。本人もつらいと思うので薬浴にしてみます。どちらの薬も計量がむずかしそうですね。まずはグリーンFゴールド顆粒にしてみます。背鰭の根元も尾びれの先も薄い透明の膜があるのですが、色がついてないので伸びながら溶けているとか、実はふわふわでない水カビだったりとかありますか?
尾ぐされで溶けかかっている、もしくは再生しかかっているけれど菌の影響を受けている箇所かと思われます。
尾ぐされがおさまれば、よくなってくる可能性があります。
薬浴頑張ってください!
薬浴しても、症状悪化、だんだん痩せてしまい、今にも死にそうです。どうしましょう。
痩せるだけでなく尾ぐされの症状も悪化してしまっているのなら、薬が効いていないのだと思います。
(最初の3日ぐらいは進行が止まらないこともあります。)
薬浴は体力を消耗しますから、薬浴が1週間以上続いているなら一旦塩水浴に変更し、体力を回復させる方法もあります。
その際、水質が急変しないように、毎日少しづつ濃度を上げてみると良いです。
ニューグリーンFでは効果はないのでしょうか?
ニューグリーンFでも効果はあります。
飼育水槽に投入するなら、ニューグリーンFかフレッシュリーフがおすすめです。
ありがとうございます!
一応薬浴用の小型水槽を用意しました。
水温が下がり始めましたので、菌も不活発になりつつあるかな?と感じます。
治療頑張ってください!
尾腐れ病&ポップアイになってしまった出目金がいます。前日までは普通に泳いでいたのですが、今日急に体が縦になってしまったり、横になってしまったりとても弱ってしまいました。餌も食べなくなりました。今はエルバージュで薬浴と塩浴しているのですが、これでいいのでしょうか?ココア浴など効果はあるのでしょうか?どうしても助けてあげたいです。
その後、お加減は如何でしょうか。
ポップアイの場合、便秘ではないのでココア浴は効果が無いです。
処置はそれであっていると思います。
ポップアイは薬餌が効果高いですが、餌が食べられない場合、根気よく薬浴するしかないです。
あまり有効な回答でなくてすみません。
家族旅行で台湾にいってたら3匹感染してました…2匹はお亡くなりになってて1匹は死にかけです。一応薬につけてますにつけてますが多分時間の問題です。対処法を教えてください。お願いします。
ご返信が遅くなりました。おそらく水質の悪化が原因だったと思われます。
薬浴を始められたとのことですので、隔離水槽でされているとすると、薬浴中も水換えを適宜行ってあげてください。
あまりに弱っている場合は、個人的な方法ですが、薬は5日を目途にやめて、塩水浴に切り替えて体力を回復する方法をとっています。
なお、本水槽の水も十分に換えてあげてくださいね。
こちら、毎回(おそらく尾腐れ病)で死なせてしまっています。
4匹→1匹になってしまいました。
尾びれが長い金魚が好きでずっと飼っているのですが、ヒレがどんどんボロボロになっていって、
①薬浴したが、血の尾びれになって死んでしまった
②塩浴させたが良くならない。(ずっとボロボロ)
の繰り返しです…
水換えは1週間に1度、今は1匹のみです。
尾びれがどんどんボロボロになってきています。
裂けている感じ。
白い斑点も一ヶ所あります。
何が悪いのでしょうか。
水換え1週間に一度では足りないのでしょうか?
45*30の水槽です。
ご教示頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
尾鰭がボロボロで赤くなったとのことですので、尾ぐされ病と赤班病を含む細菌感染症状と思われます。
金魚を隔離し、グリーンFゴールド顆粒か観パラDで薬浴を1週間行ってみてください。
体力が心配ですのでエルバージュは強すぎる恐れがあります。
3日過ぎても改善の見込みが無かったら観パラD→グリーンFゴールド顆粒のように薬を切り替えます。
薬浴は2日に1度、1/2程度換えると安心です。(もちろん薬は変えた分だけ規定量いれます。)
その間に一度、飼育水を3/4以上交換し水質を変えてみましょう。バクテリアは惜しいですが環境改善策です。
水換えは1週間に一度でも大丈夫ですが、十分にバクテリアがいなかった場合、水質悪化速度に追いつけないことがあります。
病気が多いようでしたら3日に一回、1/4程度換えて様子を見ると安定しやすいです。
らんちゅうを1匹飼っています。最初は尾びれが裂けてきて、その後尾ぐされ病だとわかり、塩水浴をさせました。しかし、治らないまま、病状は悪化し、その後、魚体の半分程度を白いもこもこの毛のような物で覆われ、白雲病とわかり、薬浴治療を始めたのですが、うちの金魚のような本当にもこもこな金魚はネットで調べても見つからないのでいっそう心配になり、綿棒で取れるかやってみても取れず、ピンセットでやると、少し取れたのですが、鱗も少し取れたのでやめました。その後、薬浴を続けると、取れてきたのですが、やはり鱗も同時に剥がれ、尾びれは糸の束のように散り散りになって、今に至ります。その状況でどうしたら良くなりますか?教えてください。お願いします。
薬浴を続けつつ、水換えを2/3~1/2程度・毎日~2日に一回ほど行って清潔に保ち、様子を見てあげてください。
菌の感染は金魚飼育で一番難しいところです。金魚の治癒能力を信じ、体力を温存してやるのが最も有効な治療方法です。
頑張ってください!
返信ありがとうございました。残念ながらうちの金魚は、最近亡くなりました。けど、本当に最後まで、うちの金魚は頑張りました。
ご愁傷様です…。
金魚は、亡くなるとき必ず飼い主を待っていてくれます。
本当に頑張って精いっぱい生きてくれるので、いつもできる限りのお世話をしています。
魚たちのよりよい生活のために情報を発信していけるように頑張ります。
ナマズを飼育中で尾ぐされ病になりました裂け目が入っています。
去年もなりましたが、治って2週間くらい前からまたかかりました。塩浴中ですが、どうすればいいでしょうか。
ご返信が遅くなりました。
ナマズの尾ぐされは、こまめな換水で治療するのが安全で効果が高いです。
2~3日に1度、多めの水を換水してナマズを飼育環境を清潔に保ちつつ、ナマズを刺激して回復を促します。
すみません、質問です。錦鯉を飼っています、家に錦鯉を迎えて最初にトリートメント期間を設けているのですが、そこでお愚され病が発覚しました。輸送によるストレスかもしれません。1週間0.5%の塩とエルバージュエースをいれていて進行は止まっているのですが、迎えてから一切餌に反応しません。絶食状態だとあまり進行がとまっている状態からだと体力的にもよくないと聞いたのですが、餌に食いつくまでひたすらに待つことが正解でしょうか。
ご返信が遅くなりました。
薬浴中はストレスを感じ餌を口にしない・吐き出すことがあります。
進行が止まって2~3日程変化がない場合は薬浴をやめ、塩水浴のみに切り替えていくことをおすすめします。
水換え頻度を多くして水質を保てば、食べはじめることがありますよ。
給餌は1日1粒からスタートすると、消化不良などになり難いです。
頑張ってください!