
水辺の生き物を採取、飼育しよう!どんな魚が家で飼えるのか解説します!
気温が上がり道端の草木が花をつけ始めると、いよいよ春が来たと実感できます。春季は水生生物も新しい命が誕生したり、冬眠から目覚めるなどして活発に活動を開始する時期です。そこで、水辺に出かけて水生生物を採取・飼育してみてはい […]
気温が上がり道端の草木が花をつけ始めると、いよいよ春が来たと実感できます。春季は水生生物も新しい命が誕生したり、冬眠から目覚めるなどして活発に活動を開始する時期です。そこで、水辺に出かけて水生生物を採取・飼育してみてはい […]
前回、水草の種を蒔いて水草絨毯を作成する模様をレポートしましたが覚えていらっしゃる方はいるでしょうか。 あの時植えた水草は、今どうなっているのか…気になりますよね! その後も水草は成長を続け、今ではすっかり立派な姿になっ […]
アクアリウムを始めるには、用意しなければならない機材や、覚えなければならない情報がたくさんあります。 また、いざ飼育を始めてみると、飼育の仕方や設備などに様々な疑問が生じてくることも多いです。 初心者が一人でアクアリウム […]
体内に猛毒をもちながらも、食べるとおいしいフグですが、実は河川や汽水域に生息している種類がいます。 淡水で飼育可能なこれらのフグは、海水魚のフグと比べると体が小さい種類が多く、小型~中型の水槽でも飼育可能です。 よく知ら […]
水槽内のコケ取りのためにシュリンプを飼育する人は多いですが、レッドビーシュリンプなど、観賞用に品種改良されたレッドビーシュリンプなどの魅力に取りつかれ、シュリンプメインで飼育している人もいます。 シュリンプの飼育を始める […]
アクアリウム開始直後は、ほんの少し水草を入れただけ、という人が多いですが、慣れてくると水槽内のレイアウトにこだわりを持つ人が増えてきますが、そこで悩むのが「レイアウト素材」ではないでしょうか? 水槽レイアウト用品はさま […]
リビングに大きい水槽を設置して、アロワナなどの美しい大型魚をソファーに座りながら鑑賞したいと夢見るアクアリストも多いのではないでしょうか。 アロワナやポリプテルスは古代魚とも呼ばれ、太古の昔からその姿を変えずにアマゾンの […]
淡水より、難しそうな海水水槽。もちろん定期的に大掃除しなければなりません。 今回は、海水水槽を水槽メンテナンスのプロが大掃除する様子に密着しました!大掃除の流れ、気をつけたほうがいいポイントなどを解説していきます。 画像 […]
人間同様に、熱帯魚や川魚などにもさまざまな病気があります。その中に「目の病気」があるのをご存知でしょうか? アクアリウム初心者の場合、魚の病気自体知らないという人も多いですが、アクアリウム中級者でも知らないという人もいま […]
海水魚水槽を運用している方の中で、魚以外の生体と混泳させて見栄えを良くしたいけれども、サンゴやイソギンチャクは敷居が高いと感じている方はいませんか。そのような方は、ヒトデを飼育してみてはいかがでしょうか。 ヒトデは種類次 […]
アクアリウムが安定してきたら、新しい魚を導入したくなりますね。 ショップでは色とりどりの可愛い魚たちがたくさん販売されています。 「よし、そろそろ新規の魚を導入しよう!」と思ったら、これから解説することを思い出してくださ […]
突然ですが、皆さんは超小型フィルターを活用していますか。超小型フィルターはろ過能力が低いので役に立たない、とお思いの方もいるかもしれませんが、ろ過以外の活用法があり、使いどころを選べば飼育環境の維持管理に大いに役立ってく […]
鮮やかな見た目と、日本近海でも見られる親しみやすさからクマノミの仲間は海水魚の人気者です。 クマノミというとどうしてもカクレクマノミを思い浮かべてしまいますが、実はたくさんの種類がいることをご存知でしょうか? 柄が違った […]
日本淡水魚とは日本に自然分布している淡水魚を指します。熱帯魚と比較すると体色が地味な印象を持つ方も多いと思いますが、種類によっては鮮やかな婚姻色を呈したり、仕草が可愛らしかったりと、その鑑賞性は決して劣るものではありませ […]
尾ぐされ病は観賞魚の代表的な病気の1つで、名前の通り尾ビレを中心とした各ヒレが白く濁ったり、ボロボロになってしまう症状が出ます。重病化するとヒレが溶けるようにして消失し、衰弱死することもあるので、早期発見・早期治療が重要 […]
ディスカスは熱帯魚を代表する魚種で、「熱帯魚の王様」の異名を持ちます。体高が高い円盤状の独特なフォルムや鮮やかな色合いが人々を魅了し、現在までに様々な改良品種が作出されています。 鑑賞性が高い一方で、複数での飼育が望まし […]
熱帯魚を飼育しているとお魚が衰弱してしまったり、病気になってしまうことって経験ありますよね? そうなってしまった時は、なんとかして元気にしてあげたいものです。 病気や衰弱状態にもよりますが、少しでも復活させる確率をあげる […]
強力なろ過能力を持ち、特に海水魚水槽では採用される方も多いろ過システムオーバーフロー方式。 海水魚のみならず、淡水魚水槽でもその能力は絶大です。 しかし、淡水魚水槽でオーバーフローを採用する場合、注意点があります。 この […]