
水槽管理に大事なポイントはココだ!日々の水槽観察で見るべき10ポイント
水槽は、非常にたくさんの要素が絡み合って成立している「小さな地球」のようなものです。 水があり、魚がいて、水草が植えられ、微生物がいる。そんな状態ですから上手に管理すれば安定してくれるのですが、何か一つのバランスが崩れる […]
水槽は、非常にたくさんの要素が絡み合って成立している「小さな地球」のようなものです。 水があり、魚がいて、水草が植えられ、微生物がいる。そんな状態ですから上手に管理すれば安定してくれるのですが、何か一つのバランスが崩れる […]
水槽と砂の隙間に生えるコケ気になりませんか。 黒い砂を敷くとあまり目立たないかもしれませんが、茶色や白い砂の場合はコケで黒ずんでくるため気になる方も多いかとおもいます。 結論から申し上げれば、水槽と砂の隙間に発生するコケ […]
流木に生えたコケはブラシでこすり落とすことができますが、それ以外にも以下のような方法で、苔を取ることができます。 熱湯で柔らかくしてエビなどに食べさせる 木酢液を使う 水槽内の生物への影響を極力抑えたいのであれば、ブラシ […]
水槽に生えてきてしまうコケ、やっかいですよね。 かなり力を入れないととれないコケもあるし、ここは大きなヘラで一気に取るぞ!…ごしごし… ちょっと待ってください、そのコケの取り方、間違ってます!! コケは「取れればいい」と […]
水槽が汚れているほど水草が少なく、元気よく成長している水草が多いほど美しい水槽が多いことは必然です。 水草は水槽内のコケの素となる栄養を吸収するため、自然とコケの少ない美しい水槽となります。 では、コケの多い水槽にはどん […]
水槽内に「ゆらぎ」を作ってみませんか? 水面がゆらゆらと揺らめき、それに応じて光がキラキラ輝く…そういった幻想的な情景を演出することができます! 眺めているだけで癒される、雰囲気抜群のゆらぎのある水槽の作り方について解説 […]
アクアリストなら誰でも一度は悩まされたことのあるトラブルが「コケ」ではないでしょうか。 一度生え始めると、手が付けられなくなってしまう頑固なコケの撃退法をプロが伝授します! 直射日光によって生えてしまったコケの取り除き方 […]
淡水より、難しそうな海水水槽。もちろん定期的に大掃除しなければなりません。 今回は、海水水槽を水槽メンテナンスのプロが大掃除する様子に密着しました!大掃除の流れ、気をつけたほうがいいポイントなどを解説していきます。 画像 […]
アクアリストなら「硝酸塩(しょうさんえん)」という言葉を聞いたことがある方が多いかと思います。 硝酸塩は水槽内に徐々に蓄積する成分ですが、魚にどんな影響があるのか具体的に知っていますか? 硝酸塩が魚に与える影響、その結果 […]
アクアリウムの美しさを損なう「コケ」。海水水槽でも発生し、その対処に困っている方も多いのではないでしょうか。 ですが、貝の仲間に任せれば、厄介なコケを掃除してくれます。 今回は「海水魚水槽で信頼できるコケ取り貝の種類と特 […]
アクアリウム内で水流にゆれる水草は本当に美しいものですね。 小さなもの、葉の細長いもの、色の鮮やかなもの…いろいろな水草を育てたくなって、水草水槽を作ったものの、どうして?水草がぜんぜん成長してくれない! そんな方のため […]
私たち水槽メンテナンスのプロは、1か月に1度の水槽メンテナンスでも美しく保つことができます。 その理由は、水槽のコケを目立ちにくくする工夫をしているからです。 水槽に出てくるコケを撃退するには、コケ取り生物を入れつつ定期 […]
アクアリウムにおいてコケは付き物で、適切な維持管理をしていても程度の差こそあれ、コケは生えてきてしまいます。そのため、アクアリストにとって水槽のコケは日常的に頭を悩ませる問題で、常日頃から何か有効なコケ対策はないか、模索 […]
水槽を管理していると、誰もが一度は目にしたことがあるコケ。 放っておくと水槽がコケだらけになってしまったりして、嫌なものですよね。 しかし、実はコケは水槽の中の状態を知ることのできる貴重なバラメーターだということをご存知 […]
ついつい水槽の掃除をさぼっていて、気が付いたら水槽内がコケまみれ。そんな経験ありませんか?またマメに水槽内の掃除はしているものの、コケの処理が追い付かないということもあるでしょう。 そんなとき、市販のコケ抑制剤の使用を考 […]
水草水槽はレイアウト次第で様々な情景を作り出せる、魅力に溢れるアクアリウムです。しかし、水草の育成は観賞魚とは違った難しさがあり、維持管理に頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。 ところで、水草水槽にも魚などの生 […]
熱帯魚飼育に慣れていないアクアリウム初心者の場合、初心者向きセットやフィルター一体型の物を使用していて、専用のろ過フィルターを使用していることが多いです。 アクアリウム慣れしてくると、コケの発生原因を知り、吸着剤に目を向 […]
購入した当初は、ピンクや赤といった石灰藻に覆われた美しいライブロックも時間の経過とともに黒ずんでいき、年単位で当初の美しさを保つのはなかなか難しいのが現状です。 ライブロックが弱っていくとそこから汚くなり、本来の水質浄化 […]