
熱帯魚は人間と会話することができないため、普段の行動や外見など見た目で体調を判断するしかありません。 ショップでは元気だったのに、自宅の水槽に入れたら急に・・・
熱帯魚は人間と会話することができないため、普段の行動や外見など見た目で体調を判断するしかありません。 ショップでは元気だったのに、自宅の水槽に入れたら急に・・・
ソネングラスをご存知でしょうか? ボトルの蓋部分にライトがついたボトル型のランタンなのですが、これがなかなか凄いのです。 明かりとして使えるのはもちろん、ボ・・・
組織培養水草を導入してみましょう。組織培養水草とは寒天培地を用いて無菌状態で培養した水草のことを指します。無菌状態で管理しているので農薬を使用する必要がなく、それでいて有害生物の混入もありません。そのため、エビ類などがいる水槽にも安心して導入できます。ここでは、組織培養水草について特徴とメリット・デメリットなどをご紹介します。
マリンアクアリウム初心者には馴染みがないリフジウム水槽は、メイン水槽を維持するためのサポート用のサブ水槽のことで、リフジウム水槽を作ることで様々なメリットが発生します。今回はマリンアクアリウム初心者に向けて、リフジウム水槽とはどんなものなのかや、作り方・メリットなどについて解説していきます。
アクアリウムの美しさを損なう「コケ」。海水水槽でも発生し、その対処に困っている方も多いのではないでしょうか。 ですが、貝の仲間に任せれば、厄介なコケを掃除してくれます。 今回は「海水魚水槽で信頼できるコケ取り貝の種類と特徴」について説明します。コケ取り貝を導入して、ラクに美しいマリンアクアリウムを維持しましょう。
今人気のアクアテラリウムをご存知ですか? アクアテラリウムは一つの水槽の中に、水中と陸上を同時に表現できるとしてとても注目されています。 今回は、ア・・・
アフリカンシクリッドなどの淡水生物は、アルカリ性の水質で管理することが望ましいです。中性付近でも問題が生じないことがほとんどですが、アルカリ性側で飼育することで発色が良くなったり繁殖しやすくなることも事実です。ここでは、これらの生物のためにアクアリウムの水質をアルカリ性に傾ける方法などをご紹介します。
金魚のようなオスの大きなヒレが美しく、世界中で愛されているベタですが、飼育に慣れてきたり気に入った模様のベタが手に入った場合、繁殖を考える人が多いです。 ・・・
フグはとても愛嬌のある魚です。 主に海水中に住んでおり、胸びれをひらひらさせてホバリングしたり、餌をちょうだいと甘える姿は他の魚では得られない、格別の可愛・・・
カラフルな熱帯魚が群栄する水槽も美しいですが、熱帯魚が本来持っている発色を最大限引き出し、繁殖を最終目的するためにペアで飼育をしていくことも熱帯魚飼育の醍醐味で・・・
小さな熱帯魚のなかでも特に美しい小型美魚は、大掛かりな飼育設備がなくても楽しめる人気のジャンルです。 30cm程の小型水槽から飼育できますし、大きい種類で・・・
せっかく奇麗に発色していた金魚を迎えたのに、飼育しているうちに退色してきたり、色そのものが変わってしまい残念な思いをしている方はいませんか。金魚の体色は周囲の環境や摂取する栄養によって変化するものなのです。ここでは、金魚の体色が変化する仕組みを解説し、体色を美しくする色揚げの方法などをご紹介します。
熱帯魚の中には、見た目がよく似ていて見分けが難しい魚がいます。 ネオンテトラとカージナルテトラも、よく混同されてしまいがちな熱帯魚です。 ぱっと見ではそ・・・
サンゴがライブロックの上から落ちたり、倒れてしまうような事故を防ぐためには、サンゴをライブロックなどの土台の上にしっかり固定するとよいでしょう。 そこで必要になってくるのが、サンゴ用の接着剤です。 今回は、サンゴ用接着剤の種類と選び方を解説していきます。
アクアリウムで使用できる水槽に、半円形の柱タイプや円柱状の水槽も存在します。水族館や動物園などで使用されていますが、個人で使用している人は少ないようです。今回は半円柱水槽の水槽レイアウトや、おすすめの半円柱水槽と、特注の水槽についてお話していきます。
美しい水草水槽レイアウトでは、緑系の水草が主構成されているなかに、差し色として赤色の水草が植栽されていることがあります。 赤色の水草を使うとレイアウトのバ・・・
スズメダイはマリンアクアリウムにおいて最もポピュラーな海水魚の1つです。丈夫で安価かつ色鮮やかな種類が多く、鑑賞性が高いのでマリンアクアリウムの入門種としても最適です。しかし、一般的に気性が荒い性格をしているので、混泳については注意が必要です。ここでは、スズメダイについて混泳しやすい種類や、飼育法などをご紹介します。
メダカは品種改良が盛んで、2019年現在400種類以上もの品種があり、品種改良されたメダカは1匹数千円~数万円もするものもあります。今回はメダカ飼育初心者さん向けに、高いメダカを長生きさせ長期飼育を楽しむコツについてお話していきます。