【初心者向き】水槽のコケ対策と種類をプロがアドバイス!

東京アクアガーデン水槽掃除のプロがこっそりと教える、水槽に効果的なコケ(苔・藻類)対策

この記事では、水槽に蔓延るコケの対処法をコケの種類別にお教えします

実際に発生したコケの画像を多数紹介しているので、一目瞭然です。
水草のコケを上手に取りたい、水槽のコケを掃除したい、水槽のガラスのコケをどうにかしたい…
そんなお悩みをお持ちの方はぜひご覧ください!

コケと水槽掃除の基礎を動画で見る!

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
コケ掃除と砂利掃除の基礎を解説した動画です。

もう一つ、水槽の大掃除手順を解説した回もあります!

実際にコケを撃退している様子が観れるので、お掃除のイメージが掴めますよ。

トロピカでは、より解りやすくアクアリウムのポイントをご覧いただける動画をどんどん配信予定です。
このほかにも水槽メンテナンスについてや、レイアウト方法、熱帯魚の飼育の疑問などを動画でわかりやすく解説しています。

チャンネル登録をぜひお願いします!

水槽のコケとは


水槽内に発生するコケは、緑の糸状だったり、斑点状の藻だったり、黒いヒゲ状だったりします。それぞれ共通するのは

  • 水槽のガラス面・流木・水草・石などに発生する
  • 水の汚れが原因で発生(日々の水槽メンテナンスと清掃を心がけることが大切)

というところでしょうか。色々な種類があって、それぞれ対処法や厄介度が違うのですが、ウィローモスのように「意図的に水槽内で栽培している苔」とは違いますので、ご注意下さい。

そんなアクアリウムをしていると必ず悩まされるコケですが、水槽内にコケが蔓延すると、せっかくのきれいな水槽も台無しになってしまいます。

水草レイアウト水槽はもちろん、大型魚の混泳水槽も稚魚を育成している繁殖用水槽も、コケがあるだけで「メンテナンスしていないのかな?」という印象を見た人に与えてしまいます。

熱帯魚ショップなどでも、コケが蔓延る水槽の魚や水草は、あまり買いたくありませんよね?

水槽にできるコケの発生理由

水槽を部屋に設置してみると、すぐ悩まされるのがコケ
アクアリウム初心者の人からは「水槽のコケをどうしたらいいのかわからない……」そんな声を多く聞きますし、飼育歴の長い人でも、水槽のコケには日々悩まされています。

水槽に苔が発生している!

そんな厄介なコケですが、「毎週、水換えをしていたら、生えないんじゃないの?」という問題ではありません。水換えはコケの予防に効果的であり、一番の対策とも言えますが…実は、定期的に水槽の水換えをしていてもコケは生えてきます。

 

そんな水槽のコケ、発生理由は大きく7つに分けられます。

  1. バクテリアが足りない。
  2. 水槽掃除の水換えや砂利掃除が足りない。
  3. 餌の量が多すぎて水が汚れる。
  4. 水草用の肥料が多く、コケの栄養になっている。
  5. 魚を入れすぎていて水が汚れる。
  6. 直射日光が当たる場所に水槽がある。
  7. メンテ道具にコケの胞子が付いている。

 

これらの原因によって、熱帯魚水槽にコケが発生してしまいます。

コケの原因については、こちらにも詳しく書いてあります


知っていましたか? 水槽のコケは種類によって対処法が違います!

なお、水槽のコケは種類によって対処法が違います

それぞれのコケが生えてくる原因をしっかりと見極めて、着実に改善することが、コケの無い綺麗な水槽へつながります。
プロが伝える正しい対策を実行して、快適なアクアライフを楽しみましょう。

コケの原因をより詳しく解説した動画はこちらです。

水槽内にできるコケ6種類とその対処法!

水槽のコケの種類は大きく6つに分けられます

  1. 緑髭コケ、黒髭藻(ヒゲ状藻)、房状藻、糸状藻、ハケ状藻
  2. 茶ゴケ
  3. アオコ
  4. アオミドロ
  5. 斑点状藻、スポット状藻
  6. 藍藻(らんそう)、のり状藻

それぞれのコケの特徴を見ていき、コケの対処法も合わせて紹介していきたいと思います!
しかし、コケって苔じゃないの?と思われますが、水槽に生えるコケと地上の苔は別の種類です。
こちらの記事もご参考ください。

緑髭コケ、黒髭藻(ヒゲ状藻)、房状藻、糸状藻、ハケ状藻について

水槽のコケの種類で代表的なのが「緑髭コケ、黒髭藻(ヒゲ状藻)、房状藻、糸状藻、ハケ状藻」です。

緑髭コケは、流木や石、水草、給排水パイプなど至る所にコケが出来ます。
このコケの傾向としては、硬い物によく生える
と言われています。

最初に流木や石、給排水パイプに生えてきて、それを放置しているとミクロソリウムなどの葉っぱが固い水草にも生えてきます。
底砂にまで生えてきたときには、根絶が難しくなりますので、水槽の完全リセットが必要になる場合もあります。

なお、長さは1㎝位のものから管理状態の悪さによってはもっと長くなる場合もあります。色も黒褐色、緑色、灰色などさまざまですが、しっかりとくっついているため、手では簡単に取りづらい厄介者のコケです。

緑髭コケの対策

予防することが一番の緑髭コケですが……生えてしまった後の対策は、主に次の4つになります。

  • 水槽の表面にできたコケは、スクレーパー(ヘラ)で取ります
  • 流木や機材(取り出せるもの)についたコケは、漂白剤に浸け置きして枯らします
  • 流木や石などの熱湯を掛けても大丈夫なものは、熱湯で枯らします
  • 水草などの取り出せないものについたコケは、生物を投入して食べてもらいます

 

ガラス面についた場合に、スクレーパーで取るのはイメージがしやすいかと思います。もし、手元にスクレーパーが無ければ、代わりに使わないポイントカードや期限の切れたクレジットカードなどを流用しても大丈夫です。なお、金属製のスクレーパーはガラスを傷つけたり割ったりしてしまう危険性があるので、必ずプラスティックのモノを使用しましょう。

 

2つ目の漂白剤(界面活性剤の入っていない衣類用ハイター)への浸け置きですが、これはとても強力なのでお勧めです。頑固な緑髭コケですが、5分ほど漂白剤に浸けておくと綺麗に枯れて白色~灰色~赤茶色になります。この状態で水洗いして、水槽に戻すとオトシンクルスやヤマトヌマエビがせっせと食べてくれます。

なお、漂白剤の影響が心配な方もいらっしゃると思います。そんな時には、水槽に戻す前に「多めのカルキ抜きを入れた水」に入れてみて下さい。漂白剤に含まれる塩素を、カルキ抜きが中和してくれるので、安心です。



3つ目の熱湯を掛けるやり方も、流木や石、底砂などには有効です。熱湯を掛けると、緑髭コケは一瞬で赤茶色に煮えるので、水槽に戻してオトシンクルスやヤマトヌマエビに食べてもらいましょう。なお、ガラスやプラスティックは、熱湯を掛けると割れる危険性が高いので、注意して下さい。

4つ目のコケを食べてくれる生物も効果的です。

とにかく頑固な黒髭コケの撃退法についてはこちらもご覧ください!

緑髭コケを食べてくれる生物

それでは、順番に緑髭コケを食べてくれる生物を見ていきましょう。

ヤマトヌマエビ

茶コケや糸状藻など食べてくれます。
ヤマトヌマエビの餌を多く与えてしまうと苔を食べてくれなくなるので、一週間に一回ペースで餌を与えるとよいです。
なお、自分より大きいサイズの魚がいると隠れてしまいますので注意してあげて下さい。

 

サイアミーズ・フライングフォックス

名前を直訳すると「飛んでいるキツネ」です。
熱帯魚の名前って独特なものがありますよね!

さて、話が横にずれました。サイアミーズ・フライングフォックスは、小さい時にはコケを食べてくれるのですが、大きく成長すると苔を食べなくなります
その点だけ注意してあげて下さい。

サイアミーズ・フライングフォックス

オトシンクルス

(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道・九州航空便要保温

水槽のコケ取りと言えば、プレコ以上に欠かせない存在です。
成魚になっても3~4センチと小型のため、水草を食べてしまうことも限りなく少なく、価格もそれなりに安価で使いやすいです。
見た目も可愛く、女性や子どもにも人気があります。

オトシンクルス・ネグロ

(熱帯魚)オトシンネグロ(国産ブリード)(2匹) 北海道・九州航空便要保温

見た目は玄人向けになりますが、個人的にはノーマルのオトシンクルスよりもこちらがお勧めです。
価格が若干高めのためショップでの扱いが良く、弱っている個体が少ない印象があるからです。

なお、余談ですが、上手に飼育すると水槽内で繁殖してくれることもあります。

ミナミヌマエビ

(エビ)ミナミヌマエビ Sサイズ(20匹)(+1割おまけ) 北海道・九州航空便要保温

日本産の陸封型のエビです。
大きくなっても体長3センチ程と、ヤマトヌマエビよりもかなり小型のため、生えてしまったコケの駆除にはあまり使えません。
しかし、コケが生えるのを予防するには、とても効果がある生き物です。

稚エビを食べる生き物がいなければ、水槽内でもかんたんに殖やすことが可能です。

ヤマトヌマエビとミナミヌマエビの比較をまとめた記事もありますのでご参照ください。

レッドチェリーシュリンプ

(エビ)チェリーレッドシュリンプ(6匹) 北海道・九州航空便要保温

元々は中国産の陸封型のエビです。
大きくなっても体長3センチ程と、ヤマトヌマエビよりもかなり小型のため、生えてしまったコケの駆除にはあまり使えません。
しかし、ミナミヌマエビと同様で、コケ予防にとても効果がある生き物ですし見た目も華やかなので飼育して楽しいエビです。

稚エビを食べる生き物がいなければ、水槽内でもかんたんに殖やすことが可能です。

イシマキガイ

(生体) 石巻貝 イシマキガイ 5匹+保障1匹 合計6匹

水槽のガラス面のコケ対策にはとても有用です。
元々は汽水域に棲息している貝なので、水槽内で勝手に殖えることがありません。
古い水には弱い一面もあるため、定期的な水換えをしてあげて下さい。

ラムズホーン(レッド・ブルー・ピンク)

レッドラムズホーン 5匹 生体 種類 ヒラマキガイ 貝 巻き貝 苔 コケ めだか 餌 高級 販売 掃除 鑑賞

赤、青、ピンクなどの色々な色の種類がある、全長2センチ前後の巻貝です。
イシマキガイとは違って水槽内で繁殖して殖える貝ですが、そこそこ大きくなるので、殖えすぎた時でも取り出しやすい一面を持っています。
その点が、水槽内で厄介な小型貝とは一線を画して人気がある理由だと思います。

ミニ・ブッシープレコ

(熱帯魚)ミニブッシープレコ(2匹) 北海道・九州航空便要保温

コケ対策にプレコを使うのは、基本的には「レイアウトを崩されるから、初心者はやめておいた方が良い」と私は思うのですが、それの例外として、ミニ・ブッシープレコがあげられます。

成魚になっても全長5~6センチ前後のプレコで、オトシンクルスよりも大型になるため、ガラス面のコケや流木のコケを駆逐してくれる効果が期待できます。

もちろん、水草は多少食べてしまうこともありますが…しっかりと専用の餌を与えておけば、水草を枯らしたり、ボロボロにするようなことはありません。

プレコは熱帯魚の中でも独特な魚なので飼育する前にポイントを確認しましょう。

コケを食べてくれる生体についてはこちらもご覧ください!

緑髭コケを除去する薬品

頑固な緑髭コケですが、前述した漂白剤や熱湯を使う以外にも、木酢液や薬品を使って駆除することが可能です。

水槽内に直接添加して使うのではなく、原則として水槽から一度取り出して、薬品を噴霧したり刷毛で塗布したりして使います

木酢液

純粋木酢液 320ml

木酢液を使ったコケ撃退法と注意ポイントはこちらです。

パピエC ルートアンドブランチ(スプレータイプ)

【コケ除去液】パピエC ルートアンドブランチ(プッシュタイプ)

アズー(AZOO) ヒゲ苔駆除液

アズー (AZOO) ヒゲ苔駆除液 15ml

アルカリ傾向の水槽におすすめなコケ取り生体

pH8程度からの、弱アルカリ性水槽ではオトシンクルスなどは導入できません。
水質があわないのはもちろん、弱アルカリ性を好む魚は気が荒いことも多いです。
そこで、pHが高めな水槽向きの苔取り生体をまとめました!

緑髭コケを発生させないために

緑髭コケは水質を綺麗に維持していても、少し気を抜いたら発生してしまう厄介者です。特に水の勢いが強いところに着くことが多いですから、日頃から注意して観察しておきしましょう。

古い水を好むので、定期的な水換えと底砂の掃除が、この緑髭コケの予防には効果的です。給排水パイプなどに付いてしまった場合には、胞子で増える前に薬品などで対処するか、ピンセットなどで地道に駆除しておきましょう。

一度大量に増えてしまうと、根絶が難しいので予防&早期対処するのが一番の対策です。

茶ゴケという苔

水槽を立ち上げた時、最初の頃に出て来る水槽に着くコケです。

まだらに広がり、茶色っぽい色をしています。触るとヌメヌメしていて、石や水草、水槽の表面などどこでも着いてしまうのが厄介です。でも、比較的簡単に駆除できます。

茶ゴケの対策

  • ろ過槽に活性炭を入れて、水の汚れを吸着させる
  • こまめな水槽掃除をして、水の汚れを無くす
  • コケを食べる生物を投入する。非常に効果的です
  • 照明時間や光量を増やしてみる
    ※ただし代わりに藻が生えてしまうので長い照射時間はNG
  • 水槽を立ち上げたばかりなら、肥料の添加は控える
  • 餌の食べ残しが無いようにする。水が汚れるので

 

活性炭は、水中の汚れ(アンモニアや濁り成分など)を吸着してくれます。活性炭は2週間~3週間に1回程度の定期的な交換が必要ですが、茶ゴケが発生するのは水槽を設置したばかり(立ち上げ初期)が多いので、茶ゴケが発生しなくなったら水質が安定したと考えて、活性炭は取り除いても大丈夫です。

なお、茶ゴケには、コケを食べる生き物が効果的です。ひと通り水槽を掃除したうえで、コケを食べてくれる生物を水槽に入れてみて下さい。

茶ゴケを食べてくれる生物

緑髭コケと同様に、次の生き物が茶ゴケの駆除や予防に効果が有ります。

  • ヤマトヌマエビ
  • サイアミーズ・フライングフォックス
  • オトシンクルス
  • オトシンクルス・ネグロ
  • ミナミヌマエビ
  • レッドチェリー・シュリンプ
  • イシマキガイ
  • ラムズホーン(レッド・ブルー・ピンク)
  • ミニ・ブッシープレコ

茶ゴケを除去する薬品

ゲルマニウムパワー NEW茶ゴケしらず 淡水・海水両用

NEW茶ゴケしらず ゲルマニウムパワー 茶ゴケ発生抑制剤 50mL・最大1000L分

ベルテックジャパン Bioコケクリア 淡水・海水両用

ベルテックジャパン Bioコケクリア 300ml(淡水・海水両用)

Bioコケクリアは様々なコケに効果がありますので、1本あると便利ですね。

カミハタ アンチグリーン

カミハタ アンチグリーン 1個 (x 1)

コケ抑制剤の効果を検証しました!

茶ゴケを発生させないために

水槽立ち上げ時の、水質が安定していない時によく発生することから考えると、「水質を安定させること(水槽内のバクテリアを増やすこと)」が茶ゴケの発生を抑えるキーワードになります。

水槽立ち上げ初期には、

  1. 水槽に生体を入れすぎない。
  2. 活性炭などを使って水中の汚れを適切に除去する。
  3. 水草を多めに植える。
  4. 餌の食べ残しが出ないように、少し少な目に餌を与える。

などの対策を考えてみて下さい。

茶ゴケによく似たコケに、藍藻があります。藍藻は通常、緑色ですが茶色のものもあります。どちらもべったりとした質感で、独特の臭いと気泡を出します。
茶ゴケと藍藻の違いについては、こちらの記事もご参考ください。

アオコという緑色の苔

この水槽は、水槽全体が緑色になっていて魚が見えずらい状態です。金魚の飼育で「金魚に良い」とされている緑藻系のグリーンウォーターとは違い、藍藻系の藻が生えている状態になります。

なお、藍藻系の種類アオコは不快な臭いが強く、似ている種類のグリーンウォーターは緑藻系で不快な臭いがしないのが特徴です。

アオコの対策

  • 照明の時間を短くする(今までの照射時間の半分に減らしていく)
  • 毎日換水を行う(だいたい1/3~3/4が目安です)
  • フィルターの掃除をして、汚れを無くす
  • 水草などに使用している栄養剤を控える
  • 凝集作用のある薬品を使用してみる
  • 最終的には市販のアオコ除去剤を使用してみる(ただし、水草が枯れてしまう事があります)

 

藍藻系のコケが生える水槽は、照明の照射時間が長い場合がほとんどです。普通の水槽では、飼育している人の生活リズムに合わせて1日8時間~12時間程度の照射時間だと思いますが、藍藻系のコケが生える水槽は照射時間を減らしてみると撲滅することができます。

アオコを食べてくれる生物

残念ながら、アオコ対策として使える観賞用の生物は見当たりませんでした。

(淡水産のマシジミやドブガイなどの二枚貝の仲間なら、効果が見られそうな気がしますが……彼らは水槽内で長期飼育するのが難しいですし、はっきりと効果があるという確証が持てる情報を得られませんでした)

アオコを除去する薬品

ニチドウ ニューモンテ

ニチドウ フック式モンテ水槽用 2123200

アオコを発生させないために

アオコの発生原因は「水槽内の光の照射時間が長すぎること」がほとんどです。

ちなみに、水槽外から直射日光などが入り込んでいる場合も、藍藻系のコケが生える原因になります。その場合には適切に遮光するか、水槽の置き場所を変えてみて下さい。

なお、薬品を使用するのは、正直おすすめはしません。屋外の池なら別ですが、室内では「照射時間を減らす」だけで対処できると思います

ひげゴケ・茶ゴケ・アオコの対処方法を動画で解説!

さて、ここまでで解説した3種類のコケの対策について、動画で詳しく解説させていただきました!

アクアリウムに役立つ動画を随時配信しています。
YouTubeのチャンネル登録はこちらからです。

退治したいアオミドロという苔

緑色のフサフサした長いコケで、枝分かれせずに一直線に成長していきます。水槽内に出来ると見た目がとても悪いコケでもあります。

アオミドロのコケ対策

  • ピンセットや歯ブラシを使用して、絡めるように取り除く
  • ペンシルフィッシュ、エビ類、ブラックモーリーなどを投入する
  • ライトの照射時間を減らしてみる
  • 購入した水草についている場合があるので注意が必要。その時には、取り除いておく

アオミドロは長い糸状のコケなので、ピンセットや歯ブラシで取り除けます。しかし、それでは根絶させることが難しいので、アオミドロを食べてくれる生き物を入れて駆除します。

アオミドロを食べてくれる生物

細い糸状のコケなので、コケを食べる生き物にしてみると、食べやすいみたいです

下で紹介する生き物たちは、いずれもアオミドロをよく食べてくれます。

ペンシルフィッシュ

(熱帯魚)マジナータス・ペンシルフィッシュ(4匹) 北海道・九州航空便要保温

ペンシルフィッシュについてはこちらの記事をご覧ください。

ブラックモーリー

(熱帯魚)ブラック・モーリー(4匹) 北海道・九州航空便要保温

ブラックモーリーは油膜も食べてくれますよ。

その他、以下の生体たちも活躍してくれます!

  • ヤマトヌマエビ
  • サイアミーズ・フライングフォックス
  • オトシンクルス
  • オトシンクルス・ネグロ
  • ミナミヌマエビ
  • レッドチェリー・シュリンプ
  • イシマキガイ
  • ラムズホーン(レッド・ブルー・ピンク)
  • ミニ・ブッシープレコ

アオミドロを除去する薬品

ベルテックジャパン Bioコケクリア (淡水・海水両用)

ベルテックジャパン Bioコケクリア 300ml(淡水・海水両用)

しつこいアオミドロの抑制にも使えます。

ニチドウ アオコ除去剤 ニューモンテ

水槽用除藻剤 ニューモンテ(6錠入)1箱

コケの光合成を阻害する薬品なので、アオコだけでなくアオミドロにも効果があります!

アオミドロを発生させないために

水草の古い葉などにくっついて、水槽内に入ってくることがしばしば有ります。

アオミドロは光合成を盛んにして増殖しやすいコケなので、持ち込まないことが大前提です。コケを食べてくれる生き物を水槽内に入れておけば、コケが増えすぎて困ることはないと思います

除去したい苔 斑点状藻(はんてんじょうそう)、スポット状藻


斑点状藻とは、緑色の苔で大きさは2~3mmくらいのサイズです。水槽のガラス面や水草に発生します。

ガラス面のコケは、スクレーパーで除去すればいいのですが、正直、掃除の頻度が多くなると面倒に感じるのが人間という生き物。上手くコケを食べる生物を使って、処理しちゃいましょう。

斑点状藻のコケ対策

  • ライトの照射時間をいつもより短くする
  • 水草用の肥料が多くならないように調整する
  • コケを取り除く生物(オトシンクルス、プレコ、イシマキガイなど)を入れます

 

ちなみに、太陽の直射日光が当たる水槽はこのコケが生えやすいですから、水槽に太陽の光が直接当たらないようにしましょう。なお、季節によって太陽の角度は変わるので注意が必要です。

斑点状藻のコケを食べてくれる生物

エビの仲間も駆除に協力してくれるのですが、ガラス面などに生えるので、巻貝やオトシンクルスなどの方が駆除効果が高いです。特に、60㎝程度の水槽であればミニ・ブッシープレコが1匹いれば、完全に駆除できます。

  • ヤマトヌマエビ
  • サイアミーズ・フライングフォックス
  • オトシンクルス
  • オトシンクルス・ネグロ
  • ミナミヌマエビ
  • レッドチェリー・シュリンプ
  • イシマキガイ
  • ラムズホーン(レッド・ブルー・ピンク)
  • ミニ・ブッシープレコ
海水版:シッタカガイ

海水のコケ対策なら、シッタカガイがおススメです!
ガラス面のコケも、底砂のコケも、きれいに食べてくれます。

海水水槽のコケ取り生体として導入すると美しく保ちやすくなりますよ。

斑点状藻のコケを除去する薬品

ベルテックジャパン Bioコケクリア (淡水・海水両用)

コケ抑制剤の中ではマルチな存在です。
ベルテックジャパン Bioコケクリア 300ml(淡水・海水両用)

海水水槽のコケ取り生体についてはこちらもご覧ください。

斑点状藻のコケを発生させないために

水槽に直射日光を当てないことで予防ができます。

また、巻貝やオトシンクルス、ミニ・ブッシープレコなどを入れておくことで発生しても完全に駆除できます

藍藻(らんそう)、のり状藻 は駆除したい苔

別名シアノバクテリアで、色は緑色から黒緑色まで様々です。砂利や水草にビッシリとくっつき、発生したら砂利等をこまめに掃除することが必要です。水質がアルカリ性になると発生しやすいです。

藍藻のコケ対策

  • ヤマトヌマエビなどのコケを食べてくれる生物を入れる
  • 砂底クリーナーで、コケを吸い出すように掃除をする
  • 藍藻駆除剤またはオキシドール(過酸化水素水)を投与

 

基本的には、小まめな水換えと底砂の掃除で撲滅させます。ヤマトヌマエビも効果的です。しかし、どうしても駆除できない場合には薬品に頼ることも可能です。いずれも、規定量を守って使用してください。

なお、過酸化水素水は水に溶けると、生物にとって若干の毒性を持ちます。しかし、多くの生物は過酸化水素を分解する酵素(カタラーゼ)を持っているため生物には悪影響ありません。

藍藻を食べてくれる生物

藍藻は結構しつこいコケなので、ヤマトヌマエビやミニ・ブッシープレコなどが特におすすめです

  • ヤマトヌマエビ
  • サイアミーズ・フライングフォックス
  • オトシンクルス
  • オトシンクルス・ネグロ
  • ミナミヌマエビ
  • レッドチェリー・シュリンプ
  • イシマキガイ
  • ラムズホーン(レッド・ブルー・ピンク)
  • ミニ・ブッシープレコ

藍藻を除去する薬品

ベルテックジャパン Bioコケクリア (淡水・海水両用)

藍藻にも使えます。コケに困ったらおすすめです。

カミハタ アンチグリーン

こちらも、緑ゴケだけでなく藍藻にも効果があります!

藍藻を発生させないために

底砂の汚れや目詰まりが発生の原因になりますので、底砂に小まめにクリーナーをかけて掃除をしましょう。それだけでも、発生を予防することができます。

水槽の水草にコケがついてしまった場合

コケは厄介で、水草にも付着していきます。そんな時は水草を取って捨ててしまう、なんてことはせずにキチンとした対策をとりましょう!

そうすれば水草のコケも取れて、より水槽が綺麗に見えるはずです!

水草のなかにはコケが生えにくい種類もあります。

綺麗な水槽を目指しましょう

子供ワンポイントアドバイス!

上記に取り上げた通り、水槽内の厄介なコケは、いろいろな条件から増えていきます。そんな、コケの原因のほとんどは水の汚れです。汚れをなくすためには日々の水槽メンテナンスと清掃を心がけることが大事になります。
コケ取り方法について細かく書いた別記事もありますので、ご参考ください。

また、意外と忘れがちですが、水槽を掃除する時に清掃道具のメラニンスポンジからも移る場合がありますので、コケをうつさないためにも、メンテ道具は必ずきれいにしましょう。不安な場合はメラニンスポンジを熱湯に数分付けておけば大丈夫です。

 

下の記事では、メンテナンス道具について詳しく記載しています。普段からのメンテナンスを効率良く定期的に行なって、コケの生えないアクアリウムライフを送りましょう。

 

なお、余談ですが、水槽内にウォータースプライトやペトナムスプライト、マツモなどの成長が早い水草を多めに入れておくのもコケ対策には有効です。水槽の水換えのサイクルも長くすることができますので「水換えが面倒かな……」という方は、参考にしてみてください。

水槽のコケ 6種類の特徴と対策 効果的なアイテム一覧リスト

種類 緑髭コケ
黒髭藻(ヒゲ状藻)
房状藻
糸状藻
ハケ状藻
茶ゴケ アオコ アオミドロ 斑点状藻
スポット状藻
藍藻(らんそう)
のり状藻
画像
特徴 ・硬いものに生えやすい
・水の勢いが強い所
にも生えやすい・底砂にまで生えたら
水槽をリセットすべき
・名前の通り茶色っぽい色
・まだら状に広がる
・ヌメヌメしている
・至る所に生える
・水槽全体が緑がかっている状態
・グリーンウォーターに似ている
が、アオコは藍藻系の藻
・不快な匂いがする
・緑色のコケ
・フサフサしていて長い
・生えるととても目立つ
・緑色で大きさは2〜3mm
・水槽の表面や水草に生える
・太陽の直射日光を
当てると生えやすい
・別名シアノバクテリア
・緑色から黒色まで様々
・砂利や水草にビッシリ付く
・水質がアルカリ性に
なると発生しやすい
対処 スクレーパー(ヘラ)
でこそげとる

・漂白剤に浸け置き
・熱湯で枯らす
・生物に食べてもらう
水質を安定させる
・ろ過槽に活性炭を入れて、
水の汚れを吸着させる
・こまめに水槽掃除をする
・餌の食べ残しを取り除く
・照明の点灯時間を増やす
※代わりに藻が増える可能性あり
照明の照射時間を短くする
(今までの半分)
・毎日換水(1/3〜1/4)
・フィルターを掃除する
・水草の栄養剤を使用
しているのなら使用を控える。
・ピンセットや歯ブラシなど
絡め取るように除去
・照明の照射時間を短くする
・購入した水草についている
可能性があるので注意
照明の照射時間を短くする
・水草用の肥料が
多すぎないように調節する
・生物に食べてもらう
砂利等をこまめに掃除する
・砂底クリーナーで、コケを
吸い出すように掃除をする
・こまめに水換えをする
・生物に食べてもらう
コケを
食べてくれる生物
(エビ)ヤマトヌマエビ(20匹)+(2匹おまけつき)
ヤマトヌマエビ
サイアミーズ・フライングフォックス
オトシンクルス
(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温
ミナミヌマエビ
レッドチェリーシュリンプ
イシマキガイ
ラムズホーン
ミニ・ブッシープレコ
(エビ)ヤマトヌマエビ(20匹)+(2匹おまけつき)
ヤマトヌマエビ
サイアミーズ・フライングフォックス
オトシンクルス
(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温
ミナミヌマエビ
レッドチェリーシュリンプ
イシマキガイ
ラムズホーンミニ・ブッシープレコ
(熱帯魚)ペンシル・フィッシュ(4匹) 本州・四国限定[生体]
ペンシル・フィッシュ
モーリー
ヤマトヌマエビ
サイアミーズ・フライングフォックス
オトシンクルス
(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温
ミナミヌマエビ
レッドチェリーシュリンプ
イシマキガイ
ラムズホーン
ミニ・ブッシープレコ
(熱帯魚)ミニブッシープレコ(約3-5cm)<4匹>[生体]
ミニブッシープレコ
シッタカガイ(海水)
イシマキガイ
オトシンクルス
(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温
レッドチェリーシュリンプ
ラムズホーン
(エビ)ヤマトヌマエビ(20匹)+(2匹おまけつき)
ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビ
サイアミーズ・フライングフォックス
オトシンクルス
(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温
ミナミヌマエビ
レッドチェリーシュリンプ
イシマキガイ
ラムズホーン
ミニ・ブッシープレコ
コケ取りに
使用できる薬剤
純粋木酢液 320ml
木酢液パピエC ルート
アンドブランチ
アズー(AZOO)
ヒゲ苔駆除液15ml
NEW茶ゴケしらず ゲルマニウムパワー 茶ゴケ発生抑制剤 50mL・最大1000L分
ゲルマニウムパワー
NEW茶ゴケしらず
淡水・海水両用
ベルテックジャパン
Bioコケクリア
カミハタ アンチグリーン

ニチドウ ニューモンテ水槽用

ベルテックジャパン
Bioコケクリア
ニチドウ ニューモンテ水槽用

ベルテックジャパン
Bioコケクリア

カミハタ アンチグリーンベルテックジャパン Bioコケクリア

※記載されている情報は各ショップ販売時の情報に基づいています。価格などは時期により変動する事がございますのであらかじめご了承ください。

 

綺麗な苔のご紹介や活用方法の記事もあります!
※こちらは藻類のコケではなく、ウィローモスなどと同じ苔類ですが、面白い記事ですので紹介します。

 

コケ掃除について良くある質問

正しいカルキ抜きはなぜ必要ですか?

水道水には殺菌のためにカルキ(塩素)が含まれています。
カルキの作用は魚やエビなどの生き物・飼育水に棲んでいるバクテリアにダメージを与え、死んでしまうことがあります。
そのため、水槽に注ぐ前にカルキを中和する必要があります。水質の急変を防ぐためにも中和をおすすめします。

正しいカルキ抜きに使う物とは?

などでカルキを抜くことができます。いずれも、水を入れられる容器(バケツなど)と併用します。
専用浄水器で濾過されたRO水は純水に近くアクアリウムに最適ですが、初期費用が高く大型水槽向きです。

正しいカルキ抜きには何分かかりますか?

液体のカルキ抜き剤を使用すれば、数分程度で中和できます。
固形タイプなら水量によりますが約20~30分程度です。
汲み置きやエアレーションでのカルキ抜きは2~3日程度かかります。
時間を要しますが、薬剤を使用しないため好む飼育者が多い方法です。

正しいカルキ抜きで水温を合わせる方法とは?

水道水をそのまま使用すると、水槽の水温と合わないことが多いです。
そのため、水換え用の水は温水を加えて飼育水の水温に合わせてから注ぎます。
湯沸し器や、電気ポットなどのお湯で加温すると簡単に水温を合わせられます。その際、水温計は必ず用意し、ぴったりの温度にしましょう。

 

7件のコメント

  1. イト より:

    今ベタを高さ15cm横幅12cm奥行き9cmほどの水槽に一匹飼っています
    尾ぐされ病と言うものにかかってしまったようなので1日に約6gの塩を1日かけてゆっくり入れています
    ですが、水槽の中に白っぽい糸状のふわふわとしたものが沢山浮遊していたので中の砂や石ごと良く洗ったのですがその2日後(今日)水槽の水が茶色くなって、ガラスにも薄くですが茶色い膜のようなものがついています
    餌は2日に一回(夜)に与えて、沈没した餌やフンは見つけたら直ぐに取るようにはしています、活性炭入りの小型のぶくぶく空気を出してくれる子とバクテリアを増やす石、底砂はグラスサンドです…
    長文になってしまいすいません
    今後も綺麗な水を保つためにもどうにか出来ないでしょうか…

    1. 中島 より:

      ご回答が遅くなりました。
      塩水浴はアルカリ傾向に傾きやすいため、茶ゴケや藍藻が生えやすくなります。
      ご使用の水槽ですと約1L以内の水量なので、1回に6gですと、0.6%を超えてしまいます。
      塩水浴は0.5%以上にすると魚にダメージを与えてしまいます。フワフワした糸状のものは、ベタの粘膜です。
      ベタの飼育水槽はできれば10L以上入る25cm水槽をおすすめします。
      また、塩水浴中は毎日全換水が基本なので、10Lのバケツで行い、活性炭は治療中は外します。
      塩水は汚れたら全換水で保ちます。1週間を目途に行ったら、0.5%→0.3%→0.1%→0というように、元の水質に3日程かけて戻してあげると良いですよ。

  2. どじょうLOVE より:

    どじょうを飼っている水槽に薄茶色のふんみたいなものがついています。糞は取っているのに…
    えさかと疑いましたが全て食べているので…どうすればいいでしょうか。

    1. 中島 より:

      おそらく茶コケかと思われます。
      メラミンスポンジなどのコケ取り用品でお掃除するか、貝やエビなどのお掃除生体を導入すると良いですよ。

  3. より:

    大変勉強になりました!

  4. ハラダ より:

    メダカの水槽に真っ白い綿のようなコケ?藻?が生えてきています。
    ジャリ底に綿を敷き詰めた感じになります。ジャリと絡まって取りずらいのでジャリの上の
    部分を捨てています。
    繁殖力が強く、1週間に1回掃除をしていますが、根本的に取る方法はありますか?

    1. 中島 より:

      恐らく、水カビかと思います。餌の食べ残しなどで水が富栄養化すると生えやすくなります。
      底砂の汚れ掃除を強化し、水を換える量を少し増やしてみてください。砂利はプロホースなどを差し込みながら掃除し、水槽の底からゴミを吸い出すようにしてください。それでも生えてくる場合は、水温を少し下げてみるか、フィルター掃除を徹底してみると良いです。こちらの記事も、よろしければご参考になってください。
      https://tropica.jp/2018/06/15/post-16968/

コメントをどうぞ

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。